採用ノウハウ記事

catch-img

必見!求人がなかなか来ない5つの原因と応募を増やす4つの対策とは

求人 来ないの画像

自社の採用活動において「求人がなかなか来ない」といった悩みを持つ採用担当者の方も少なくないでしょう。

求人を出してもなかなか応募がなかなか来ない場合、「そもそも掲載している求人の内容に不備がある」「掲載先の媒体と求人がマッチしていない」といった問題がある可能性があります。

この記事では、求人がなかなかこない場合のよくある理由から、求人への応募を増やすための対策、そして求人広告のポイントまでくわしく紹介しますので、ぜひ参考にしましょう。

資料ダウンロードはこちら
トルートップページはこちら


求人に応募が来ない5つの原因とは

求人 来ないの画像

「求人に応募がなかなか来ない原因は何なのか」と悩んでいる採用担当者の方は少なくないでしょう。

掲載している求人に応募が来ない場合、そもそも掲載している求人に原因がある可能性があります。

ここでは掲載している求人に焦点を置き、応募が来ないと考えられる5つの原因をみていきましょう。

仕事内容がわかりにくい

まず1つ目に考えられるのが、掲載している求人の仕事に関する内容が求職者に正確に伝わっていないことです。

求職者が仕事内容を見る際には「自分に合っている」「自分のスキルが活かせそう」や「こんな仕事をしてみたい」など仕事の内容へ興味が持てるかを重視しています。

もし掲載している求人の仕事内容に関する項目が曖昧になっていると、応募者が「自分のスキルを活かせないかもしれない」「自分のやりたいこととマッチしていないかもしれない」など、求人への応募を懸念してしまう可能性があるのです。

その結果、本来応募者と仕事内容があっていたとしても応募につながらなくなってしまいます。

そのため、「求人票に記載している仕事や業務内容がわかりやすいか」「求職者がイメージできるかどうか」など、自社目線だけでなく求職者目線で記載することが重要です。

他社より雇用条件が劣っている

同業他社が自社の求人と比較して雇用条件がよりよい条件の場合は、求人に応募がなかなか来ません。

求職者は仕事を探す際に、求人媒体や広告上で複数の候補を出し比較検討します。

その際に、求職者側から見て同業他社と比較し、給与や手当て・福利厚生などの面で劣っていたり印象が薄かったりすると、求職者は自社へ応募しようと思わない可能性があるのです。

そのため求人を作成する際には、応募者から比較対象となり得る同業他社の求人をみて、雇用条件がどのようなものなのか競合分析をする必要があります。

例えば、同業他社と比べて駅から遠いと交通費の支給を強化したり、給与面で劣っているなら再考したりするとよいでしょう。

求人のタイトルが魅力的でない

求職者が仕事を探すとき、まず注目するのが求人のタイトルです。

求人のタイトルがわかりにくかったり魅力的でなかったりすると、求職者に自社求人のいい印象が与えられず、逆に「微妙だな」と感じられてしまう可能性があります。

求職者に自社求人のインパクトを与えるためにも、求人のタイトルは簡潔でわかりやすく、魅力的なものであるものにしましょう。

例えば「【未経験者歓迎】コンビニレジスタッフ募集」や「動物好き必見!動物園の飼育員の募集!」などです。

求人情報が古い

求職者は求人サイトや求人検索エンジンなどで自分が求める求人情報を探します。

その際に、求人情報が最新のものでなかったり更新されていなかったりすると、応募につながらない可能性があるのです。

例えば求人の掲載日や最終更新日が半年前や1年以上前だと、求職者は「この求人は現在もう募集していないかもしれない」と思ってしまうでしょう。

求人情報は定期的に更新し最新の状態に保っておくことが、応募増加のためには重要です。

掲載する求人媒体が合っていない

求人媒体はいくつもの種類があり、エリアや年齢・性別・業種・職種などで向き不向きがあります。

例えば経験豊富な正社員を求めているにもかかわらず、アルバイトやパートの求職者層が利用する求人媒体を利用しているとなかなかな応募にはつながらないでしょう。

求人を掲載している媒体と自社の求人の内容が合っていないと、なかなか求めている応募につながらない可能性が高いのです。

求人媒体を利用する際は、自社の求人のエリアや求人媒体を利用している年代・業種の層に合わせて適切なものを選ぶ必要があります。

求人への応募を増やすための対策5選

求人 来ないの画像

求人への応募者を増やしたいけれど、「求人へ応募がなかなか集まらない」「具体的にどうやって改善すればよいかわからない」といった悩みも少なくないでしょう。

求人への応募を増やしたい場合、対策を立てて現在の求人の方法を改善することが重要です。

ここでは、求人への応募をどのように増やしたらよいか、具体的な対策を5つ紹介します。

求人情報をシンプルかつ具体的にまとめる

求職者に求人の内容が伝わりにくいと、求人への応募につながりにくくなる可能性があります。

現在掲載している求人情報が曖昧だったり、情報量が多すぎてまとまっていなかったりする場合は、求人情報をシンプルかつ具体的にまとめ、改善する方法が効果的です。

まずは、求人情報を箇条書きでシンプルにまとめましょう。

このとき注意することは、「記事作成」や「営業アシスタント」といった簡潔な表現になるのを避け、例えば「飲食関連の記事作成・コンテンツ企画」などひと言で応募者が業務内容をイメージしやすいものにすることが大切です。

「メインとなる業務」から「その他の行ってほしい業務」の順に箇条書きで具体的にまとめていくと求人情報が見やすくなり、求職者にイメージしやすいものになるでしょう。

魅力的なタイトルにする

求人のタイトルは求職者が求人を検索した際に、まず最初に目に入る文です。

求人に対する求職者の印象に大きく影響するため、求職者に魅力的なタイトルを付けることが重要になります。

自社求人の強みとなる点をわかりやすくタイトルに入れましょう。

例えば「業務内容の特徴」「会社の雰囲気が良い」など言葉で表せるものと、「残業がない」「駅から◯分」といった数字で表せるものを組み合わせることで、求職者がイメージしやすくよい印象が与えられるタイトルになります。

定期的に求人情報を更新する

求人情報の掲載日が古いと、求職者が求人に対して「もうこの募集は終わってしまっている」と勘違いしてしまう可能性があり、応募につながらないかもしれません。

定期的に求人情報を更新することで掲載日を常に最新の状態にでき、求職者に対して現在も募集中であるというアピールができるのです。

また、求人情報の業務内容や雇用条件の改善点があれば、より良い業務内容や雇用条件を応募者に提示できます。

定期的な更新を行い、常に求人情報をアップデートすることで求人への応募増加が期待できるでしょう。

求人媒体を見直す

求人媒体はいくつもの種類があり、求人媒体ごとにエリアや業種・雇用形態への強みが異なります。

もし現在使用している求人媒体が求人内容と合っていない場合や求めるターゲットと違う場合は、なかなか応募につながらない可能性が高いでしょう。

求人媒体を選ぶポイントは、主にエリア・業界・求めるターゲット像の3つです。

まず求人媒体が採用したいエリアや業界に対応しているかをを確認しましょう。

また、「IT業界での経験者が欲しいのか」「飲食店のアルバイトスタッフを募集しているのか」といった、採用したい人物像がその求人媒体を多く利用しているかも重要です。

以上の3つの点を確認して、自社の求人ターゲットに合った求人媒体を選びましょう。

採用サイトを制作する

自社採用サイトを作成することで、自社のさまざまな魅力をより多くの求職者に伝えることが可能です。

掲載している求人の求人情報だけでは、文字数制限や画像の使用枚数などに制限があるため、求職者に伝えられる情報量が限られてしまいます。

一方で自社の採用サイトでは、自社の企業理念や働くオフィスの環境などさまざまな情報を画像や動画を使って伝えることが可能です。

具体的な業務内容を伝える方法として、現場の動画を採用サイトで紹介することも業務内容を正確に伝える有効な手段でしょう。

求人媒体に掲載している求人情報を入り口として、採用ページに求職者が移動することでより自社の魅力を伝えられ、応募の増加や採用時のミスマッチにもつながることが期待できます。

※採用サイトを制作するメリットについて詳しくはこちら→【採用力強化に不可欠!自社採用サイトのメリット・デメリットと必要性】

資料ダウンロードはこちら
トルートップページはこちら


求人広告のポイントと主な広告の種類

求人 来ないの画像

求人への応募がなかなか来ないため、求人広告を出すことを検討することもあるでしょう。

ただし、単に求人広告を出すだけだと応募が来ず、ただ広告費がかかってしまうだけになる可能性があります。

求人広告を出す場合は、求人広告のポイントを事前に把握しておくことが大切です。

ここでは、求人広告のポイントと主な広告の種類を4つ解説します。

求職者が見ているポイント

2015年のエン・ジャパン株式会社の「転職希望者のホンネ調査」によると、求職者が求人を見ているポイントは多い順に以下の3点です。

・仕事内容(71%)
・給与(62%)
・労働時間/休日日数(48%)

仕事内容が重要なポイントであることから、求人情報では、求職者がやりたい仕事と自社の業務内容が一致していることがとりわけ重視されているとわかります。

よって、求人情報では仕事内容が求職者にイメージしやすいものであることと、給与や労働時間なども数値ベースでしっかりと記載しておくことが大切となるのです。

主な求人広告の種類4選

Web広告

Web広告の最大のメリットは、時間や場所にとらわれず、誰でも求人を見ることができる点にあります。

また時間も関係なくWeb上のクリックで応募可能なため、求職者を集めやすいこともメリットといえるでしょう。

さらに自社採用ページがある場合は採用ページのリンクも添付することができ、求職者により多くの自社の情報を伝えることが可能です。

Webを利用している多くのユーザーに求人を届けることが可能であるため、なかなか求人に応募が来ないケースにはWeb広告が向いているといえるでしょう。

SNS広告

SNS広告とは、FacebookやInstagram・TwitterなどのSNSを活用した広告のことです。

SNS広告の最大の特徴は、求めるターゲットに合わせて求人広告を出すことが可能な点にあります。

SNSに登録されているユーザーの基礎情報や興味関心に合わせて広告の配信ができるため、自社の求人と親和の高い層や求めるターゲット像に直接情報を届けることができます。

そのため、求人への応募増加も期待できるでしょう。

SNSでは情報がユーザー間で拡散されやすいため、自動的に求人情報がより多くのユーザーの目に留まることも期待できます。

ハローワーク

ハローワークの最大のメリットは求人広告の掲載が無料である点です。

年代や地域を問わず多くの利用者がおり、厚生労働省のデータによると1日に17万人が利用しています。

無料で掲載でき、多くの利用者がいるため、費用をかけずに求人への応募を増やしたい場合には最適な媒体といえるでしょう。

Indeed

Indeed広告の最大の特徴は、世界中で利用されている求人情報専門の検索エンジンであることです。

こちらの記事によると、国内の月あたりのサイト訪問者数は3,850万人にものぼります。


無料で求人広告を掲載することも可能なため採用コストを抑えたい場合にも最適で、メールアドレスひとつで簡単に求人掲載できるのもメリットです。

掲載している求人の表示回数やクリック数なども確認できるため、求人情報やタイトルを改善するPDCAも回すことができます。

無料で気軽に求人を出したい、改善のためのPDCAもしっかり行っていきたい企業に向いている求人広告といえるでしょう。

まとめ

求人 来ないの画像

求人を掲載しても応募者がなかなか来ないのには、主に求人情報に原因があったり、掲載している媒体がマッチしていなかったりすることが多いです。

そのため、掲載している求人情報が応募者にとって応募したくなる内容になっているか、自社で働くイメージをしやすいか、求職者目線での改善が重要になります。

この記事を参考に求人に応募者がなかなか来ない原因を特定し、最適な改善を行いましょう。

求人への応募を増やすためには、専用の採用サイトを制作することが効果的です。

「トルー」なら、月々1.5万円〜簡単に魅力的なオリジナルの採用サイトを作ることができます。

ぜひ有効に活用して、効率的に採用活動を進めてくださいね。

資料ダウンロードはこちら
トルートップページはこちら


記事ランキング