採用ノウハウ記事

catch-img

採用サイトでエンジニアを採用!必要なコンテンツと作成ポイント

エンジニア 採用サイトの画像

近年、多くの企業が採用活動時に採用サイトを作成しています。

エンジニアを採用する場合は、エンジニア業界に特化した採用サイトの作り方があるため、制作するポイントを理解しておくことが重要です。

そこで、この記事ではエンジニアを採用サイトで採用する手法やコツについて紹介します。

エンジニア採用を検討中の企業や、エンジニア採用を行っているが応募数が増えないと悩んでいる企業は、ぜひ参考にしてください。

資料ダウンロードはこちら
トルートップページはこちら


エンジニア採用の現状と採用サイトの必要性

エンジニア 採用サイトの画像

エンジニアは数ある業界の中でも、最新技術に関する詳しい知識を知っておく必要がある職業です。

そのためエンジニアを採用する際は、エンジニア業界の現状を把握したうえで採用サイトを作ることが求められます。

まずは、エンジニア採用の現状と採用サイトの必要性についてみていきましょう。

エンジニア採用の現状

競争の激しい業界である

IT業界は人材獲得競争の激しい業界であるため、欲しい人材によっては採用が困難な状況といえます。

というのも、技術の進歩によってITが生活の基盤になったことで、多くの企業がエンジニアの採用を増やしたからです。

さらに近年ではフリーランスで働くエンジニアが増え、企業は業務委託での採用が増えてきていることから、直接雇用が減少しています。

直接雇用の場合は社員を育成する必要がありますが、フリーランスだと教育する手間がなく即戦力で働いてくれるため、今後は業務委託の採用に拍車がかかることが予想されるでしょう。

業界の専門性が高い

エンジニアは業務によって必要な技術や言語が異なり、業務領域が細分化されます。

プロジェクトによっては求人を出しても求めている技術や言語が合わないことから、採用に苦悩することが少なくありません。

エンジニア採用においては開発スタッフの協力が必須で、エンジニアの技術力や言語の理解度を見極めてもらう必要があります。

現場に必要な技術や求職者の経験などを吟味したうえで採用をするか判断する必要があることから、採用担当者は現場のスタッフとのコミュニケーションが必要です。

トレンドや最新技術の変化が激しい

ITの技術は日々進化し続けるだけでなく情報量も増え続けるため、常に最新技術を勉強し知識をキャッチアップする必要があります。

採用担当者が非エンジニアの場合、ITに関する最新情報にアンテナを張りながら採用活動をするのは非常に困難ですし、求職者を採用したものの「求めている技術と合っていなかった」というミスマッチが起こることもあるでしょう。

エンジニアを採用するにあたっては「常に進化し続ける技術を学ぶ力やトレンドに対して好奇心を持っているか」を確認することが重要です。

最新技術も数ヶ月後には使えなくなることがあるため、最新技術やトレンドの変化に意欲・関心がある人が理想といえます。

エンジニアの採用サイトを作る必要性

エンジニアの採用は多様化しており、エンジニアに特化した求人サイトがあったりSNSから情報を得て転職を成功させたりする事例もあります。

またエンジニアの採用は人材不足の常態化による獲得競争の激しさや、求められる技術レベルの高さゆえのハードルの高さがあることによって、求めた人材を採用できなかったり採用後のミスマッチが起こったりすることが少なくないのです。

採用サイトを作ることで自社の魅力や求めている人材を正確に伝えることができ、求めている人材が見つかりやすくなります。

求める人材が応募してくれれば、採用後のミスマッチや早期退職の減少が期待できるでしょう。

このような理由から、エンジニア採用における採用サイトを作成する必要性が高まっているのです。

エンジニアの採用サイトを作るべき会社の特徴4つ

エンジニア 採用サイトの画像

次に、エンジニアの採用サイトを作るべき会社の特徴4つを紹介します。

【特徴1】多くの求人情報を載せたい会社

採用サイトを作ることで、求人媒体にありがちな文字数の制限を気にせず文章を書くことができたり、画像や動画を載せたりと、多くの情報が掲載できます。

求人広告では記載内容に制限がかかるため自由に発信することが難しく、働いている環境や一緒に働く人の人柄などリアルな情報を載せることができません。

一方採用サイトは更新のタイミングを自社でコントロールできるため、最新情報を常に発信し続けることが可能です。

採用サイトでは文字だけでなく画像や動画を使ってリアルな職場環境を伝えられるため、自社の魅力を具体的に求職者に伝えることができます。

【特徴2】求人媒体を利用してうまく行かなかった会社

求人広告では、企業情報の労働条件や待遇などを記載できるものの、会社の雰囲気や働いている社員の人柄を十分に伝えられないことがあります。

労働条件や待遇のような概要だけを見た状態で入社すると、会社の雰囲気や職場の環境に合わず早期退社や離脱をするケースが増える可能性があるのです。

採用サイトに「社員インタビュー」や「企業文化」といったさまざまな情報を掲載することで、自社の社風や働いている社員の人柄を求職者に伝えることができます。

採用サイトを見た求職者が社風や働く社員の人柄をイメージし理解した上で入社すれば、イメージと入社後にギャップが軽減され、採用のミスマッチが起こりにくくなるのです。

【特徴3】ビジョンや社風を伝えたい会社

エンジニア採用では採用の時点でスキルや技術の条件をクリアできていても、社風やビジョンが合わないという理由でミスマッチを起こすケースがあります。

求職者の中には社風やビジョンに惹かれて入社を決める人もいるため、社風やビジョンを伝えることは重要です。

採用サイトでは写真や動画を撮影して業務をしている雰囲気を採用サイトに掲載したり、採用サイトに代表が直筆でメッセージを書いたりするケースも増えています。

採用サイトは自社の情報を制限なく自由に掲載できるため、会社のビジョンや社風を伝えるには効果的です。

【特徴4】志望度の高い求職者がほしい会社

採用サイトを作ることで、自社に対する志望度の高い求職者が見つかりやすくなります。

求人媒体では掲載の制限があることで他社と差別化がしにくく、求職者にとって応募する判断材料が足りないことも少なくありません。

志望度の高い求職者は求人媒体を見て、情報が少ないと感じたら自らインターネットで会社名を調べて採用サイトを検索し、企業の情報を調べるでしょう。

求人媒体では伝えきれない社風や社員のメッセージを伝えることで、志望度の高い求職者が見つかりやすくなります。

エンジニアの採用サイトに必要なコンテンツ7選

エンジニア 採用サイトの画像

ここからは、エンジニアの採用サイト内で作るべきコンテンツと、そのようなコンテンツを作る目的・記載するべき内容について紹介します。

募集要項

求職者が採用サイトを見るうえで、最も注目している項目が募集要項です。

募集要項には応募条件や労働条件が記載されているため、求職者のほとんどは募集要項を見て応募するかどうかを決めます。

採用のミスマッチを起こさないためにも、「どのレベルのスキルや経験を求めるか」まで明確に記載することがポイントです。

「必須条件」としてエンジニア採用では業務で欠かせないスキルや経験を記載し、「歓迎スキル」として業務に関わりは少ないがあると嬉しいスキルを記載すると、求職者はどのようなスキルを求められているかがわかりやすくなります。

《具体例》
【必須】
Java、C言語を使ったシステム開発を1年以上経験している方

【歓迎】
Webデザイナー領域業務の経験

会社のビジョン・社風

会社のビジョンは「企業が見ている未来像」で、社風は企業独自の雰囲気で「体育会系」や「個性を尊重する」など会社全体をイメージするものを指します。

会社のビジョンや社風に共感して応募を決める求職者もいるため、重要な項目です。

人によって求めている会社のビジョンや社風はさまざまであるため、自分が作ったアプリやソフトを通してどのように社会に貢献するかを具体的にイメージできたり、「実績主義でスキルアップに期待できそう」のような求職者が求める社風が伝わったりすると、求職者は「この会社で働いてみたい」と感じるでしょう。

会社のビジョンや社風は在職している人は理解しやすいものの、求職者には伝わりにくい可能性があるため、よりわかりやすい文章にして掲載することがポイントです。

事業内容

求職者は入社後に会社の事業にどのように関わっていくかに注目しており、自分のスキルを活かして事業にどのくらい貢献できるかを考えています。

エンジニアが関わる事業は、システムの開発や設計・サーバーの構築やネットワークの管理などが多く、求職者自身が持つスキルや経験と会社の事業内容を照らし合わせて、応募するかどうかを判断することが多いでしょう。

事業内容はシステムの開発や設計といった業務内容だけでなく、事業を広げていくための戦略や事業を通して社会に与える提供価値を伝えることで、求職者はキャリアアップの期待や会社に貢献できるイメージがしやすくなります。

代表メッセージ

会社のビジョンや社風を代表から伝えることで、企業に対しての想いや姿勢が伝わりやすくなります。

求職者からすると代表は遠い存在と感じやすくなるため、代表からメッセージすることで親近感を抱きやすくなるのです。

代表メッセージを掲載するときは企業への想いや未来像を語るのも大事ですが、代表の考え方やこれから挑戦することなどを掲載すると、親近感を抱きやすくなったり会社の将来がよりイメージしやすくなったりするでしょう。

社員紹介

求職者のなかには入社後に「どのような人と一緒に仕事をするか」不安に思っている人もいるため、社員紹介をすることで入社後に一緒に働く人のイメージができ、応募するきっかけになります。

社員紹介では在職している人が「なぜその会社を選んだのか」や「どのような想いや姿勢で仕事をしているか」を伝えることが大事です。

役員の紹介であれば、長年働いていることから代表とは違った角度から会社の良さを伝えたり、在職したことでどのような実績を作ったかを伝えたりすることができます。

社員全員の紹介をする必要はないですが、役職や在籍年数・仕事内容で分けて社員紹介を作ると、会社の魅力がより伝わるでしょう。

条件・待遇

求職者は条件や待遇によって応募するか判断することが多いです。

エンジニアは一般的に高収入のイメージがありますが、転職した新米のエンジニアの場合は年収が低くなるケースもあります。

転職してスキルが十分身についていない状態で応募する求職者も少なくないため、給与面は「給与:300万〜700万」と幅をもたせて記載しましょう。

近年ではフレックスタイム制やリモート通勤などを取り入れている企業も増えているため、働き方を見て応募するかを決める求職者も少なくありません。

昨今は完全在宅勤務の企業も増えており、待遇を詳しく掲載していないと「希望の働き方ではない」といったミスマッチが起こる可能性があるため、注意が必要です。

よくある質問

「エントリー方法」や「選考方法」といった求職者からよくある質問をまとめておくと、求職者の疑問を事前に解消しやすくなり、採用担当者の負担を軽減できます。

求人票に掲載していても「さらに詳しく情報を知りたい」という求職者もいるため、育休制度や残業など福利厚生の面をよくある質問に入れておくのもおすすめです。

※詳しくはこちら→【【採用サイト】差別化できる4つのコンテンツと魅力的なサイト5選】

資料ダウンロードはこちら
トルートップページはこちら


エンジニアの採用サイトを制作する4つのポイント

エンジニア 採用サイトの画像

最後に、エンジニアの採用サイトを制作するときに意識すべきポイントを4つ紹介します。

制作するポイントを事前に確認しておくことで、エンジニア向けの採用サイトを作る時に役立つでしょう。

ターゲットを明確化する

「ターゲットの明確化」とは、自社が求めている人物像や必要な条件を理解することです。

ターゲットを明確にすることで、人物像や条件などが整理されて求めている人材を見つけやすくなったり、採用活動が効率的になったりとさまざまなメリットがあります。

エンジニア採用は人柄だけで採用することは少なく、ターゲットを明確化するうえでスキルと経験は重要な要素といえるでしょう。

エンジニア採用では、必須となるスキルと経験を最優先にしてターゲットを絞り込みます。

業務に必要なスキルと経験を持った状態で、あると望ましいスキルや理想の人物像を考えて採用活動をすると、採用のミスマッチ軽減につながるのです。

応募までの導線をわかりやすくする

採用サイトの目的は、多くの求職者に応募してもらうことです。

採用サイトで自社の業務や魅力を伝えたとしても、肝心の応募方法がわかりにくいと求職者は採用ページから離脱して応募してもらえません。

知りたい情報が見つからなかったり、いろんなページを見ていたりすると採用サイトに戻れなくなることもあるため、迷わずに応募できるような採用サイトを作りましょう。

採用サイトの求人ページの下に、クリックすると応募フォームへ移動する「応募する」ボタンを設置し、企業に興味を持ったらすぐに応募できる仕組みを作るのも重要です。

会社のイメージに沿ったデザインにする

求職者は採用サイトのデザインを見て会社のイメージをするため、企業のイメージと異なる採用サイトデザインにすると違和感を与えてしまい、ページから離脱してしまいます。

例えば企業のホームページは真面目なイメージで作られているのに対し、採用サイトをカジュアルな作りにしていると会社の印象が伝わりにくく、求職者を混乱させてしまうかもしれません。

採用サイトは会社のWebサイトから独立していますが、デザインのイメージは統一しましょう。

具体的な情報を記載する

会社のビジョンや代表メッセージは抽象的な表現になりやすいですが、求職者が理解しやすくイメージしやすいよう具体的な情報をわかりやすい表現で記載することが重要です。

エンジニア採用では事業内容や会社で使っている技術など、仕事に関わる内容を具体的に記載します。

働き方だと「フルリモートワーク」だったり「完全週休二日制」など、読めばすぐイメージできる言葉を使うと求職者に伝わりやすいでしょう。

会社のビジョンや代表メッセージも、想いだけでなく近い将来に実行することや過去の実績を紹介すると信頼が増しやすくなります。

まとめ

エンジニア 採用サイトの画像

エンジニアの採用サイトを作る際は、競争や変化が激しい業界であるため、採用サイトを作る前に制作に必要なコンテンツやポイントを確認しておくことが重要です。

エンジニアの採用サイトを作ることで、自社の魅力が伝わりやすくなり採用のミスマッチを減らすことができ、求めている人材に出会う可能性が高まるでしょう。

この記事を参考に、自社が求める人材が集まるエンジニア向けの採用サイトを作成してくださいね。

いざ「採用サイトを作りたい!」となっても、制作・運用の経験がないと「なにから始めればよいのかわからない」という方は多いのではないでしょうか?

採用サイト構築CMS「トルー」なら、初心者でも安心して採用サイトを作成することができます。

サポート体制も充実しており、エンジニア採用に特化したサイトを制作することも可能です。

資料ダウンロードはこちら
トルートップページはこちら


記事ランキング