自社が欲しい人物を獲得できる!面接前に必ず読むべき「面接のすべて」
採用活動における面接は、応募者が自社にふさわしい人物かどうかを見極める大事なステップです。
面接官として、
面接とはどのようなもの?どう進めるの?
面接官としてどのように振る舞えば良い?
と、悩んでいませんか。
多くの採用に関わってきた私たちが、面接の基本から、面接官になった場合の心構えや事前準備の内容までお話します。
この記事をよく読んで、面接の参考にしてくださいね。
面接とは?
まずはじめに、面接について確認しましょう。
面接とは
面接とは、応募者がどのような人物なのか能力を見たり聞いたりするために、直接会って対話をすることを指します。
人事担当者や責任者、または社長などの重役が応募者に直接会い、自社の欲しい人物像とマッチするか、経験や持っているスキルはどうかなど、質疑応答を行います。
それにより、お互いの考えや意志を確認でき、任せたい仕事に対する適合性を判断することができます。
面接の目的を明確にすることが大切
面接は複数回に分けて行うのが一般的です。
例えば、一次面接は自社と性格や人となりが合うかといった「人柄」を判断し、二次面接では「持っているスキルや経験が自社の求める人物像と近いかどうか」を判断するというように、何を重点的に確認するのかを明確にしておくと、判断しやすくなります。
応募職種によって求めるスキルなどが異なってくるため、職種毎に確認しておきたい内容を書き出しておくと、合否判断をする際に役立ちます。
面接前にやっておくべき、4つの準備ポイント
スムーズに面接を進めるために、事前に準備しておくべきことが4つあります。
下にまとめていますので、確認してください。
(1)評価ポイントを明確にする
応募者が欲しい人物像とマッチするかを面接で見極めるためには、評価ポイントを明確にしておくことが必要です。
各面接官の評価基準で判断してしまうと、自社の求める人物かどうかを正しく判断できないからです。
応募者を同様な軸で判断するのか、何を優先的に評価するのかを明確にし、採用に関わる社員の間で共有しておけば 、同じ目線で応募者を判断できます。
(2)応募者から提出された書類を読み込んでおく
応募者から提出された書類(履歴書や職務経歴書など)を読み込んでおくことも大切です。
応募者のこれまでの経験や人柄を把握し、自社の求める人物像とマッチするかどうかを見極める質問をする必要があるからです。
事前に質問する内容を考えておくことで、合否判断に必要な項目を確認できるだけでなく、面接自体をスムーズに進めることができます。
(3)応募者が落ち着いて話ができる面接場所を選ぶ
面接官として、応募者が落ち着いて話ができるよう、面接場所の選定も重要です。
避けておくべき面接場所としては、「人の出入りが多い場所」や「他人の話し声が聞こえる場所」などが挙げられます。
上記のような場所や個室ではない場合、応募者が落ち着いて話しができず、本来の実力を発揮できません。
どのような人物なのかを見極める面接で、応募者が落ち着くことができ、本来の実力を発揮できるよう、適切な面接場所を選びましょう。
(4)予定にないことにも柔軟に対応できるようにする
面接を複数回予定している場合でも、応募者が自社の欲しい人材とマッチし、応募者も入社を望んでいるといった場合もあります。
応募者は複数社応募していることが多いため、内定を出すタイミングを逃してしまうと、他社から先に内定が出てしまい、入社が決まってしまう可能性があります。
そのため、「応募者の気持ちが自社に向いている間にそのまま最終面接を行い、内定を出す可能性もある」と、社内の重役に共有しておきましょう。
面接官として知っておくべき2つの心構えとは
初めて面接官になる人が知っておきたい、面接官としてふさわしい服装や姿勢についてみていきましょう。
服装や身だしなみに気をつける
面接官として服装や身だしなみで大事にすべきことは「清潔感」があるかどうかです。
「面接官はスーツを着るべき」などと服装に決まりはありませんが、演出したい雰囲気や社風によって、スーツなのかカジュアルな服装なのか選びましょう。
応募者は、「一緒に働きたいか」「この会社に入りたいか」という視点で、面接官の服装や雰囲気を見ています。
そのため、例えば「服が汚れている」「髪型が整っていない」といった、だらしない印象を与えないよう気をつけてください。
リラックスできる雰囲気をつくる
応募者の緊張をほぐし、リラックスできる雰囲気になるように心がけることも大事です。
そのためには、面接中、笑顔や柔らかい表情を忘れないよう心がけましょう。
明るい声で挨拶したり、天気や最近のニュース共通の話をしたりするだけでも、緊張をほぐすことができます。
要注意!面接官としてのNG行動とは
面接官として、応募者から話を引き出そうとするあまり、「就職差別」に触れてしまう可能性があります。
「職業安定法」でも、個人情報保護の観点から禁止事項として定められているので気をつけましょう。
面接官が聞いてはいけないNG質問
企業が面接で質問する際に聞いてはいけないことをまとめましたので、確認してください。
1.「本籍・出生地」に関すること
2.「家族」に関すること(職業・続柄・健康・地位・学歴・収入・資産など)
3.「住宅状況」に関すること(間取り・部屋数・住宅の種類・近隣の施設など)
4.「生活環境・家庭環境など」に関すること
《本来的に本人の自由であるべき事項》
5.「宗教」に関すること
6.「支持政党」に関すること
7.「人生観・生活信条など」に関すること
8.「尊敬する人物」に関すること
9.「思想」に関すること
10.「労働組合(加入状況や活動歴など)」、「学生運動などの社会運動」に関すること
11.「購読新聞・雑誌・愛読書など」に関すること
※参照:『doda【弁護士監修】意図せず法律違反に…。面接できいてはいけないこと』
面接官がしてはいけないNG行動
面接官が思わぬところでやってしまいがちなNG行動をまとめていますので、確認してくださいね
《準備不足》履歴書や職務経歴書に書いてあることを聞いてしまう、など
《会話が続かない》何を聞いているのかわからない、見当はずれの返答をする、など
《評価基準が不明確》質問に一貫性がなく、どこで評価されたのかわからない、など
《企業に関する説明がない》なぜ募集しているのか、入社後どのような仕事を任せてもらえるのかといった説明がない、など
やってしまいがちなNG行動もあったのではないでしょうか。
この機会に、これまでの自分の面接ではどうだったかなども思い出し、思い当たることがあれば、これからの面接に活かしましょう。
まとめ
自社が欲しい人材を獲得するための面接の基本として、面接官としての心構えやNG質問について理解しておくことが大切です。
事前準備を抜かりなく行い、会社・応募者双方にとって実りのある面接が行えるようになったら、応募者を増やせる採用サイト制作トルー