リクルーティングコラム

catch-img

Indeed有料掲載の3つの効果と応募数をあげる3つのテクニック

Indeedで求人情報を掲載する方法には、無料掲載と有料掲載の2種類があります。

Indeedの有料掲載を利用したいと思っていても、得られる効果とはどのようなものなのか知りたいですよね。

今回はIndeedの無料掲載と有料掲載の違いや、有料掲載の効果やテクニックについて解説します。

目次[非表示]

  1. 1.効果を知る前に知っておきたい「Indeed有料掲載とは」
    1. 1.1.そもそもIndeedの有料掲載とは?
    2. 1.2.Indeedの無料掲載と有料掲載の違い
      1. 1.2.1.費用が発生するか
      2. 1.2.2.検索結果に表示されやすいか
      3. 1.2.3.管理画面が利用できるか
  2. 2.Indeedは有料掲載がおすすめ!期待できる3つの効果
    1. 2.1.求人情報が表示されやすくなるため応募数が上がりやすい
    2. 2.2.データを見ることで募集要項の改善ができ目に留まりやすい
    3. 2.3.入札額を調整できるため費用対効果が期待できる
  3. 3.Indeedで有料掲載をするための3ステップ
    1. 3.1.【ステップ1】求人原稿を作成する
    2. 3.2.【ステップ2】予算の上限を設定する
    3. 3.3.【ステップ3】クリック単価を設定する
  4. 4.Indeedの有料掲載に向いている会社4選
    1. 4.1.採用コストを抑えたい会社
    2. 4.2.長期間で採用を行っている会社
    3. 4.3.複数職種の採用をしたい会社
    4. 4.4.他の求人サイトで効果が出なかった会社
  5. 5.Indeed有料掲載の効果を最大限に!3つのテクニック集
    1. 5.1.募集するターゲットを明確にする
    2. 5.2.募集要項に働くメリットを記載する
    3. 5.3.データを元に募集要項を改善する
  6. 6.まとめ


効果を知る前に知っておきたい「Indeed有料掲載とは」

indeed

Indeedで求人情報を有料掲載するとはどのような効果が期待できるのでしょうか。

有料掲載の概要や無料掲載との違いについて解説します。

そもそもIndeedの有料掲載とは?

Indeedの有料掲載とはスポンサー求人とも呼ばれ、求人広告費をかけることによって検索画面に表示しやすくする方法です。

有料掲載は無料掲載より長い期間表示されるため、求職者にアピールしやすくなります。

広告費用は求職者が求人広告をクリックしたときに発生するクリック課金制で、求人に興味を持った求職者に効率よくアピールすることが可能です。

広告費は事前に入札した金額の範囲で運用されるため、費用の調整も行いやすくなります。

クリックするときに発生する費用であるクリック単価を細かく調整することも可能で、上限クリック単価を高く設定すると検索されたときの画面に表示されやすくなるのも特徴です。

上限クリック単価の適正価格は職種や地域によって変化するため、表示回数などをみながら調整を行うと良いでしょう。

そして、求人広告の表示回数やクリック数・クリック率・応募数などを把握するための管理画面を使用できます。

管理画面から得られる情報をもとに求人広告の募集要項を改善することで、自社の魅力を伝えることができたり、多くの求職者に興味を持ってもらうことができたりと、より魅力的な求人広告を作成することができるのです。

Indeedの無料掲載と有料掲載の違い

Indeedの無料掲載と有料掲載には、「費用が発生するか」「検索結果に表示されやすいか」「管理画面が利用できるか」の3つの違いがあります。

費用が発生するか

無料掲載と有料掲載の1番の違いは、費用が必要かどうかです。

無料掲載では費用が発生せず、無料で利用できますが、有料掲載は求職者が求人広告をクリックしたぶん費用が発生します。

有料掲載は事前に広告費を設定し、設定した広告費の中で運用できるシステムのため、広告費を調整しやすいことも特徴です。

また1クリックの単価を自分で調整することができ、求職者の反応を見ながら設定することができます。

検索結果に表示されやすいか

有料掲載は無料掲載と比べて検索されたときの画面に表示されやすくなり、求職者の目に留まりやすく、無料掲載よりも長い期間表示される仕組みです。

長い期間求人情報が表示されることで求職者によりアピールすることができ、求人広告のクリック率が無料掲載より1~2%改善することもあります。

管理画面が利用できるか

有料掲載すると管理画面を利用することができます。

管理画面とは、求人広告を運用するために必要な情報が載っており、求人情報の表示回数やクリック数・クリック率・応募数などを確認できる機能です。

クリック単価や予算設定なども行うことができ、計画的に求人広告を運用することができます。

詳しくはこちら【Indeed無料掲載とは|有料掲載との違いとメリット・デメリット】

Indeedは有料掲載がおすすめ!期待できる3つの効果

indeed

Indeedの有料掲載を利用すれば、「応募数が上がりやすい」「募集要項の改善ができ、入札額を調整できる」「費用対効果を高めることが期待できる」という3つのメリットが期待できます。

それぞれのメリットについて詳しくみていきましょう。

求人情報が表示されやすくなるため応募数が上がりやすい

有料掲載は無料掲載よりも検索されたときの画面に表示されやすくなります。

つまり多くの求職者の目に留まり、応募数があがりやすくなる効果が期待できるのです。

そのため、「少しでも早く採用したい」「多くの人を採用したい」など、自社の求人情報の露出を増やしたいときにおすすめだといえるでしょう。

データを見ることで募集要項の改善ができ目に留まりやすい

有料掲載すると、管理画面から広告運用に必要なデータを見ることができます。

求人広告の表示回数やクリック数などを確認することで、状況に応じた募集要項の改善を行うことが可能です。

たとえば求人情報のクリック数が低いときは求人情報のタイトルを見直しましょう。

タイトルが魅力的でないと求人広告はクリックされません。

「IT系のJavaエンジニア」のように、業界のカテゴリーと職種名を組み合わせて記載すると、仕事内容がわかりやすくなるため、興味をもたれやすくなります。

定期的にみなおすことでより魅力的な求人広告となり、求職者の目に留まりやすくなるのです。

入札額を調整できるため費用対効果が期待できる

Indeedで採用されているクリック課金制は、入札制となっています。

あらかじめ入金した金額の範囲でのみ、求人広告を運用することができる仕組みです。

また1クリックの単価を自分で決めることができるため、うまく広告を運用することができれば、少額で求職者を採用することができます。

そのため広告の運用しだいで、費用対効果をより高められるわけです。

Indeedで有料掲載をするための3ステップ

indeed 有料 効果

ここからは、実際に有料掲載をどのように作成・設定していくのかを3つのステップごとに説明します。

【ステップ1】求人原稿を作成する

まずはじめに、無料掲載と同じ流れでアカウントの登録と求人情報の入力を行います。

すでに無料掲載を試しており、アカウントと求人情報の入力が済んでいる場合はステップ1は必要ありません。

Indeedの利用が初めての場合は、以下の通りに進めていきましょう。

<アカウントの登録方法>
・検索エンジンで「Indeed」と入力し検索する。検索結果の一番上に表示されているWebサイトにアクセスし、Webサイト内の「求人掲載(※無料)」と表示された枠をクリックする。もしくは、ここからアクセスする
・ログイン画面でメールアドレスの入力とパスワードの設定をすれば、アカウントの作成は終了
<求人情報の作成>
・自社サイトがある場合、自社サイトの情報をIndeedに読み込ませるため特に作成する必要はない
・自社サイトがない場合、「求人票を作成」より基本情報を入力すれば求人情報が作成できる

【ステップ2】予算の上限を設定する

予算の上限を設定する際、Indeedがどのようにして求人広告を掲載する予算を設定するかを知っておく必要があります。

Indeedの料金形態は、求人広告をクリックすると料金が発生する「クリック課金制」です。

クリック課金制の予算は事前にチャージする「チャージ制」で、例えば、10万円チャージしたぶんから「1クリック分に発生する料金×クリックされた回数分」が差し引かれ、予算を使い切れば掲載は終了となります。

チャージ制は予算管理がしやすいだけでなく、広告にかけた費用にあった効果が明確で無駄のない採用活動ができることが特徴です。

【ステップ3】クリック単価を設定する

Indeedでは、【ステップ2】にもあった1クリックに発生する料金、つまり「クリック単価」を設定できます。

クリック単価の設定は「自動調整」と「手動調整」の2つです。

自動調整はクリック単価の調整をAIに設定してもらう仕組みで、金額を設定する時間と手間が必要ありません。

しかし、知らない間に必要以上に費用が高く設定されてしまうこともあります。

手動調整は、自社でクリック単価を調整できるため手間と時間がかかりますが、突き詰めて自社に見合った費用を見つければ、効果を得やすいでしょう。

Indeedの有料掲載に向いている会社4選

indeed 有料 効果

有料掲載への期待やその方法について確認してきましたが、「結局のところ、どのような企業が有料掲載に向いているのか」と考える方もいるでしょう。

ここからは、Indeedの有料掲載に向いている会社を4つの項目に分けて紹介します。

採用コストを抑えたい会社

Indeed以外の求人サイトに掲載する場合、数万円〜数十万円の掲載費用が必要です。

人材紹介を利用するとなると、数十万円〜100万円程の紹介料が発生することもあります。

一方Indeedは、クリック課金制で相場が10円〜数百円と安く、自社で予算金額を決めることができるため、採用にかかる費用を抑えやすいのです。

長期間で採用を行っている会社

一般的な求人サイトでは、期間に応じた費用が設定されているため、掲載期間を長く設ければ設けるほど求人に関わる費用が高くなる仕組みです。

一方Indeedは、クリックされなければ費用がかからないクリック課金制のため、有料掲載として長期的に利用しやすいといえます。

また、Indeed自体に具体的な掲載期間はないため、長期で掲載していても採用にかかる費用を抑えられるのです。

複数職種の採用をしたい会社

一般的な求人サイトでは1職種ごとに費用が発生することもあり、掲載数を制限されることもあります。

一方Indeedでは、ひとつの会社に対する求人掲載の制限がなく、何件でも求人掲載可能です。

またIndeedのクリック課金制は、職種や雇用形態などのグループを設定して予算を作成できるため、早急に人材が欲しい求人に費用を割いたり、急を要しない求人への費用を抑えることもできます。

他の求人サイトで効果が出なかった会社

他の求人サイトで効果が出なかったなら、Indeedの有料掲載を試してみましょう。

IndeedはSEOに強く、他の求人サイトよりもGoogle検索やYahoo! 検索といった検索エンジンの上位に表示されやすいため、多くの求職者に自社の求人を見てもらえる可能性が高い特徴があります。

Indeed有料掲載の効果を最大限に!3つのテクニック集

indeed

Indeedの有料掲載の効果を最大化するには、「募集するターゲットを明確にする」「募集要項に働くメリットを記載する」「データを元に募集要項を改善する」という3つのポイントがあります。

最後に、それぞれのテクニックについてみていきましょう。

募集するターゲットを明確にする

求人情報を掲載する前に、まずはどのような人を募集したいのかを明確にしておきましょう。

ターゲットを具体的に決めておくことで、求職者に届けたいメッセージが明確になります。

どのような人に働いてもらいたいか考える際は、社内の優秀な人を参考にしましょう。

たとえば「コツコツ真面目に仕事に取り組む」「報告・連絡・相談の報連相を欠かさない」など、優秀な人の仕事に対する姿勢や行動などを参考にしていきます。

どのような人と一緒に働きたいかも考えると、求めるターゲット像が明確になるでしょう。

また社内の人にどのような人と一緒に働きたいかを尋ねておくと、求人広告を作成する際の参考になります。

採用したいターゲット像が固まったら、自社に来てほしいターゲット像に向けた求人広告を準備していきましょう。

特定の人物に届くように書いていくと、ターゲットに響きやすくなります。

募集要項に働くメリットを記載する

募集要項には、求職者にとって重要な判断材料となる事業内容・勤務地などの基本情報のみならず、働くことで得られるメリットも掲載することが欠かせません。

給料面・福利厚生や待遇などの働くメリットを記載しておくことで、求職者にとって魅力的な求人にみえるでしょう。

また募集要項は、わかりやすく具体的に書くことで求職者に伝わりやすくなります。

たとえば「福利厚生あり」だけではどのような内容かわかりません。

「福利厚生あり(社宅あり・社割あり)など、具体的な内容まで記載しましょう。

具体的に書くことで、求職者に魅力が伝わりやすくなります。

データを元に募集要項を改善する

求人広告を掲載したらそのまま放置しておくのではなく、広告の閲覧数やクリック数などを確認して、募集要項の改善を行いましょう。

さまざまなデータを見ながら修正や改善を行うことによって、より効果的な求人広告となります。

改善することで求職者に興味を持ってもらやすくなるため、求職者が集まりやすい求人広告になるのです。

まとめ

indeed

Indeedの無料掲載と有料掲載には「求人広告の表示のしやすさ」や「管理画面の使用」など、いくつかの違いがありました。

また有料掲載には、無料掲載では得られにくい「募集要項の改善」や「費用対効果」などのメリットもあります。

無料掲載と有料掲載の違いや効果を理解することで、効率よく求人広告を運用でき、成果を出しやすくなるのです。

Indeedの有料掲載を利用し、テクニックを活用して効果を最大限発揮させましょう。

Indeedの運用が難しいなら、Indeed広告代理運用もできるトルーにお任せください!

トルーならIndeed広告の運用だけでなく、Googleやスタンバイなど他の媒体の求人広告も自動で連携する採用サイトが作れます。

効率的にチャネルを増やすことで採用コストの削減にも繋がりますので、是非トルーでのIndeed広告代理運用プランをご検討ください。​​​​​​​




記事ランキング