採用ノウハウ記事

catch-img

採用サイトの必要性|作成すべき5つの理由と得られる5つのメリット

採用サイト必要性の画像

昨今就職や転職活動において企業研究や情報収集するとき、企業サイトだけでなく採用サイトを利用する求職者が少なくありません。

企業サイトで企業の事業内容や企業理念などを確認して、採用サイトで求人広告媒体ではわからない、企業が求める人物像について見極めたうえで応募する求職者が多いのです。

この記事では「採用サイトの必要性」と作成すべき理由、メリットについて紹介します。

資料ダウンロードはこちら
トルートップページはこちら


採用サイトの役割と必要性

採用サイト必要性の画像

「そもそも採用サイトとは何か」「どうして必要なのか」がよくわからない企業の採用担当者もいるのではないでしょうか。

ここでは、採用サイトの役割と必要性について説明します。

採用サイトとは

採用サイト(リクルートサイト)は、企業サイト(コーポレートサイト)とは別の「採用を目的としたサイト」のことです。

企業サイトと採用サイトの違いをまとめていますので、確認してください。

《採用サイトと企業サイトの違い》

 
採用サイト
企業サイト
ターゲット
 求職者
 取引先、顧客、株主など
目的
・採用活動の成功
・求職者に自社の魅力を伝える
・企業全体のブランディング(企業価値を高めること)
・企業について知ってもらう
内容
 企業の魅力や採用に関する情報
(例)
・具体的な事業や仕事の内容
・採用における企業の考えやメッセージ 等
 企業全体に関わる情報
(例)
・会社案内や会社の歴史
・サービス案内
・代表あいさつ
・IR情報
・お問い合わせ 等


上記の表のように、企業サイトと採用サイトでは伝えたい目的や内容が異なります。

これまでは、企業サイトを用意していれば採用ができていました。

しかし、求職者がインターネットを利用した求職活動をメインに行うようになった現在、企業サイトだけでは採用できなくなったのです。

【企業サイト】は、企業の提供するサービスのクライアントや顧客、株主や投資家をターゲットにしており、企業のビジネスやサービスについての情報をメインに掲載しています。

「採用に関する情報」を掲載できたとしても、スペースや文字数に制限がある場合が多く、求職者に伝えたい情報を十分に伝えることができません。

一方、【採用サイト】は求職者がターゲットです。

採用に関する情報をメインに掲載しているため、企業が伝えたい情報=求職者が知りたい情報(魅力や強み、社内の雰囲気、福利厚生など)を十分に伝えることができます。

このような理由から、採用サイトを作成する企業が増えているのです。

採用サイトの必要性

多くの求職者が情報収集の手段として企業サイトだけでなく採用サイトも確認しているとされています。

リクルートジョブズの調査では、求職者の8割が求人広告媒体と併せて採用サイトも閲覧していることが報告されている(※)のです。

企業サイトは取引先や見込みのお客様や顧客に向けて発信されているため、求職者にはやや堅苦しい印象を持つことがあります。

対して採用サイトは、就活生や求職者がピンポイントで詳しい採用情報を知ることができるニーズに合った内容です。

求職者が身近に感じるような採用情報に特化したデザインやコンセプトの採用サイトを作成することで、求人広告媒体では伝えきれない企業の魅力をアピールできます

求めるスキルや人物像を採用サイトで明確に伝えることで、応募者を増やすだけではなく、企業の求める人物像に近い人材に応募してもらうことも期待できるでしょう。

(※参考資料:求人情報の露出を強化し、採用力を最大化 「タウンワーク」「自社採用HP」「Indeed有料枠」の3本セット 『タウンワーク オウンドパック』 新登場/株式会社リクルートジョブズ)

※あわせて読みたい


厳しい採用戦線でも採用成功!利用企業急増中の【採用サイト完全マニュアル】

求職者が採用サイトを必要とする5つの理由

採用サイト必要性の画像

求職者は、仕事を探すとき自分の求める条件・環境で働ける企業かどうか判断できる情報を求めています。

企業サイトや求人広告媒体の情報だけではわからない職場の雰囲気や、企業が求める人物像が自分と近いかを知りたいのです。

ここでは、求職者が採用サイトを必要とする理由を紹介します。

採用情報に絞られていて見やすい

企業サイトは、取引先や見込みのお客様や顧客に向けて、会社の事業内容やサービスをアピールするものです。

企業全体の情報となるため、求職者だけではなく、取引先や顧客にもアピールするためのさまざまなコンテンツが組み込まれています。

そのため、企業サイトでは企業研究の情報は入手できますが、求職者が知りたい情報は不足していることが多いでしょう。

企業サイトに採用ページが設けられていることもありますが、求人広告媒体の求人票と大差のない勤務地、大まかな業務内容・待遇面を掲載したページを見かけることがほとんどです。

一方で採用サイトでは、社風や企業文化を語ることで求職者に会社を理解させることができたり、事業戦略を記載することで他社との区別化や、将来性などをアピールできます。

また、職場の雰囲気や人間関係をリアルにイメージできるように、先輩社員の声や職場の画像・動画を掲載したり、待遇面や業務内容が詳しく説明された採用に特化した情報を自由に掲載します。

実際に働く先輩の姿や職場を目にすることで、自分がその会社で働く具体的な状況をイメージでき、応募意欲の向上につながりやすくなるのです。

求める人材がイメージしやすい

求職者は、自分が応募して働ける可能性がある企業なのかを見極めるために「企業が求める人材像」を知りたいと思っています。

企業が求める人材を求職者にイメージしてもらうためには「自社が求める人物像」を明確に表現することが必要です。

「スキル重視の即戦力のある人材」や「未経験でも教育して長く勤務できそうな人材」といった人物像と共に、必要なスキルや業務内容を明確に伝えましょう。

求める人材がイメージできれば、求職者自身が企業が求める人物像が自分と近いかを判断したうえで応募するため採用のミスマッチを防げたり、活躍できる人材を獲得できたりと、企業にとってメリットとなるのです。

職場の雰囲気がわかりやすい

求職者は自分に合った企業であるかを知るために、職場の雰囲気を重視する傾向があります。

「どのくらいの年代の人が活躍しているのか」「どのような仕事をどのような人たちと一緒に行うのか」「どのような服装で勤務しているのか」なども応募をするか否かを判断する材料になるのです。

求人広告媒体では画像や動画、文字数に制限があるため企業をイメージするための材料は多くありません。

採用サイトでは先輩社員のインタビューやオフィス内の勤務の様子を、自由なデザインやコンテンツを画像や動画を使用して具体的に伝えられることも採用サイトのメリットといえます。

福利厚生の内容が確認しやすい

福利厚生とは従業員の経済的保障を手厚くすることにより、働く意欲を向上させることを目的に給与以外にプラスして支給される制度です。

社会保険や交通費、残業、住宅など支援手当が福利厚生に当たります。

福利厚生や給与、休日などの待遇面は求職者が企業を選ぶ上で重要視している条件ですが、面接では福利厚生や待遇面の質問をしにくいと思う求職者が少なくありません。

さらに求職者は、福利厚生で応募する企業を比較する傾向にあります。

他社と区別化するために例えば、産休育休制度の取得率や復帰率、今産休・育休を利用している人がどのくらいいるか、また介護休業制度・介護休暇制度・勤務時間短縮の使用例や使用率を画像や動画、グラフを使って詳しく具体的に伝えることができるのです。

「どのくらい福利厚生が整っているのか」「どのような待遇が受けられるのか」は求職者にとって企業を選択する上で最も重要な条件であることが多く、他社と比較するために確認する項目でもあるため、わかりやすく表現することで求職者の応募意欲を高められるでしょう。

企業の積極性を確認できる

求人の最新情報を発信したり情報を更新したりして、企業として最新情報を提供している姿勢をみせることは、求職者が企業の積極性を確認するのに役立ちます。

常に同じ職種で同じ内容を掲載していると、「人が集まらない会社なのか」という印象を求職者に持たれてしまう恐れがあるでしょう。

企業の積極性は求職者が企業の将来性を見極める判断材料にもなるため、コンテンツを充実させたり情報をこまめに更新したりして、企業の積極性をアピールすることが重要です。

※あわせて読みたい
【《採用サイト作成のコツ》他社と差別化する3つポイントと参考にしたいサイト】

企業が採用サイトで得られる5つのメリット

採用サイト必要性の画像

企業サイトに採用ページを持っているために、採用サイトを作成していない企業もあるでしょう。

企業サイトで採用ページのみを保有している企業のうち、求人広告媒体で思うように募集がない企業では、採用サイトを作成するメリットは大きいのです。

ここでは、企業が採用サイトを作成することで得られるメリットを5つ紹介します。

求職者に向けたメッセージを掲載できる

自社の採用サイトでは、採用に関する情報を写真や動画、図などを使って求職者に伝えることができます。

文章だけでは伝わらない会社の雰囲気や、実際に働いている社員の様子を写真や動画などを使って掲載することで、求職者が入社後の自分を具体的にイメージすることができます。

その結果、企業の方向性や仕事内容に納得した上で応募するようになるため、入社意欲の低い求職者との面接をしなくて良くなり、求職者とのミスマッチを減らせるのです。

応募者の質を高められる

応募者の質を高めるためには、求職者が企業情報や採用情報を調べる段階から、自社のビジョンや実際の業務内容、社内や社員の雰囲気、待遇などについてしっかりと伝えることが大切です。

採用サイトでは、仕事内容や条件を記載している求人票だけでなく、企業理念や社長のメッセージ、実際どのような福利厚生を受けられるのかなど、「入社したい!」「ここで働きたい!」といった入社意欲を高められるコンテンツが豊富です。

その結果、「とりあえず受けてみよう」といった応募や選考・内定辞退を少なくすることに繋がり、応募者の質を高めることができるのです。

様々な媒体からアクセスを集められる

一般的な求人募集の方法である求人広告や人材紹介では、そのサイトや人材紹介会社内でしか自社の求人票や会社の情報を伝えることができませんでした。

それに対して採用サイトは、GoogleやYahooなどの検索エンジンでの検索エンジンだけでなく、求人広告からリンクでとべるようにしたり、SNSを使って採用サイトの情報をアップしたりすることで、様々な媒体からアクセスを集めることができます。

アクセスが増えれば、自社の採用サイトからの直接応募も可能になるため、転職サイトや人材紹介会社に頼らない採用活動が可能です。

求人広告に比べると応募数は少ないかもしれませんが、自社の採用サイトないであれば掲載費用もかかりませんし、掲載しているだけで応募が来る可能性もあるため、採用サイトの作成は効果的といえるでしょう。

採用のミスマッチを防げる

企業側が採用前に十分に情報提供を提示しないまま、求職者が入社すると「自分の思っていた環境や業務と違う」と、不満を持たれ早期退職につながることも少なくありません。

企業側が求職者に求めるスキルや、入社後の業務内容を詳しく伝えることができずにいると、入社後に「職種は同じでも業務内容の幅が広すぎて、残業が多くなってしまった」「即戦力が欲しかったのに研修や教育が必要になり、業務に支障が出てしまった」という事態になりかねないのです。

採用サイトでは求職者にわかりやすく詳しく丁寧に企業が求める業務内容をこなせるスキルや資格を持つ人物像、職場の雰囲気などを画像や動画などを使用して、詳しく具体的に伝えることができます。

求職者も「自身が企業とマッチするか」、「働きたいと思えるか」を判断しやすくなるため、求める人物像から遠い求職者からの応募を少なくでき、自社が求める人物像に近い求職者からの応募が増えることが期待できるでしょう。

採用サイトで十分な情報を伝えることで、企業と求職者の採用のミスマッチを防ぐことができるのです。

広告費を抑えられる

求人広告媒体経由でより多くの応募を獲得するために、有料掲載を利用することがあるでしょう。

ただ求人広告を長期間掲載したり、求職者の目に留まりやすい位置に掲載したりするためには、多くの費用が必要です。

一方で採用サイトを作成しておくとGoogleやYahoo! といった検索サイトの検索結果に無料で自社の採用サイトを表示させることができます。

また採用サイトを閉鎖しない限り採用に関する情報をインターネット上で発信し続けられるため、採用に関する費用を抑えることができるのです。

資料ダウンロードはこちら
トルートップページはこちら


必要性の高い採用サイトを活かすためのポイント3つ

採用サイト必要性の画像

 せっかく採用サイトを作成しても求職者に閲覧してもらい応募に至らなければ、作成した意味がありません。

採用サイトを活かすための求職者が利用しやすい動線や仕組みなど、求職者を採用サイトに集めるポイントを紹介します。

応募しやすい動線を作る

採用サイトの目的は、企業が求める人材に応募してもらうことです。

企業の良さを採用サイトでアピールできても「応募する」ボタンや応募フォームが見つからずに応募に至らない事態が発生するようでは、採用サイトを有効に使えていないことになるのです。

どこのページからも「応募する」ボタンや応募フォームがわかるよう、ボタンだけでなく目立つように色が変わったり動きがあるバナーを置き、応募フォームへ誘導する経路をわかりやすくすることが応募につながる最も重要なポイントとなります。

SNS運用と連動させる

求職者に企業サイトや採用サイトの閲覧を促すためにSNSを活用するのも効果的です。

最近は、スマートフォンやタブレットで情報収集をする求職者が多く、企業サイトや採用サイトだけでなく、FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSを通じて企業情報を得ることもあります。

企業内でSNS運用を行えば、SNS上で企業のイベント情報や採用に関する新着情報をタイムリーに更新することが可能です。

SNSのなかには匿名性の高いツールもあるため、気軽に企業とコミュニケーションを取り合えると感じる求職者も少なくありません。

採用サイト作成と同時にSNSを運用して、SNSの投稿に採用サイトのリンクを貼ることで採用サイトに誘導できます。

さらにSNSで発信した企業情報を拡散してもらえば、より多くの求職者の目に触れることが可能です。

サイト作成にCMSを使う

CMSとは「Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)」の略で、簡単にいうとHTMLなどのWeb専門知識がなくても、簡単にホームページの作成・更新・運営ができるシステムのことです。

CMSを使用すれば、初心者でもブラウザ上でフォーマットに沿って文章の入力や画像の挿入をするだけで簡単にホームページの作成や更新が行えます。

企業でCMSを導入して採用サイトを作成することで、外注する必要がなく採用サイト作成にかかる予算も節約できるうえ、自社で更新できるため常にタイムリーな情報を求職者に発信することができるのです。

CMSを活用して自社で採用サイトを作成する場合、採用サイトに掲載する文章や画像、動画の準備、また作成・更新作業は自社の社員で行う必要があります。

採用サイト作成や運用に割ける社員の数や時間が足りないなら、採用サイトの構築は外注し、更新・運営は自社で行うのもひとつの方法です。

※あわせて読みたい
【採用サイト制作専用CMS11社を6つのポイントに沿って徹底比較!】

まとめ

採用成功の画像

インターネットを活用した採用が当たり前になり、これまでの採用方法では人材の採用が難しくなる中、です。

自社の採用成功を実現するために、まずは自社の企業ページや採用ページはどのような内容になっているのか、求職者が知りたいものになっているのかといった視点で改めて見直してみましょう。

多くの情報を求職者に伝えられ、興味を持ってもらえる採用情報に特化した「採用サイト」があれば、企業が伝えたいことを直接求職者に届けられるだけでなく、欲しい人材からの応募を集めることができます。

より効率的に、自社が欲しい人材を採用したいのであれば、Indeed対応の採用サイト作成サービスを提供するトルーに相談してみてはいかがでしょうか。

資料ダウンロードはこちら
トルートップページはこちら


記事ランキング