リクルーティングコラム

catch-img

ネットで求人を増やす方法5選!増えない理由とリアル求人の違い

「インターネットで求人をしたものの応募が増えない」
「予算をかけても応募数が変わらない」
「そもそもインターネット求人の仕方がわからない」

といった求人に関する悩みは少なくないでしょう。

インターネットの求人に関する問題や人材不足に悩む企業の担当者に向けて、この記事では「なぜインターネット求人が増えないか」「どのような方法で求人応募を増やすのか」について詳しく紹介します。

目次[非表示]

    1. 0.1.掲載している情報が少なすぎる
    2. 0.2.自社採用サイトがない
    3. 0.3.募集条件が悪い
    4. 0.4.求人募集を掲載する時期が適切でない
  1. 1.インターネット上からの求人応募を増やす方法5選
    1. 1.1.求人情報を改善する
      1. 1.1.1.ターゲットを明確にする
      2. 1.1.2.自社の魅力が伝わる求人票を作る
      3. 1.1.3.目的にあった求人媒体を選定する
      4. 1.1.4.自社採用サイトを作る
      5. 1.1.5.SNS、広告を利用して求人サイトを拡散する
      6. 1.1.6.Indeedなどのクリック課金型の広告を利用する
  2. 2.インターネット上の情報は常に更新し続ける
    1. 2.1.紙の求人媒体とWeb求人媒体の違い
    2. 2.2.インターネットの求人情報は反応をみて変更していく
  3. 3.まとめ


トルートップページはこちらインターネット上からの求人応募が増えない4つの理由

ネット 求人 応募 増やすの画像

なぜインターネット上で求人したときに、応募が期待するほど増えないのでしょうか。

まずは、求人への応募が増えない原因をみていきましょう。

掲載している情報が少なすぎる

インターネットの普及により、求職者は簡単にどこからでも企業の情報を検索できるようになりました。

求人情報の中から自社の求人情報を求職者に選んで見てもらうためには、求人情報に「仕事内容」や「雇用形態」「会社の雰囲気」を盛り込むといった、求職者が働いた時のイメージができるような工夫が求められます。

《求職者にとって必須の情報》
・雇用形態
・職種給与
・仕事内容
・求める人物像
・歓迎スキル
・勤務地
・勤務時間
・待遇・福利厚生

上記の情報に加えて、「実際に働く職場の雰囲気」や「社員の声」など、競合他社と差別化できるポイントをアピールしましょう。

自社採用サイトがない

自社採用サイトの目的の1つは、求職者に対して「自社の会社の雰囲気や雇用形態などをより魅力的に伝える」ことです。

エン・ジャパンの月間「人事のミカタ」の記事によると、求職者の70%以上が企業の採用サイトを確認するという結果が出ているほど、「企業の一番言いたいことをしっかりと記載している媒体」として多くの求職者が採用サイトを重要視しています。

スタッフが実際に楽しく働いている写真などを使用し、求職者にとって魅力的なサイトを作成することが大切です。

募集条件が悪い

インターネット上に求人を出しても、「給料」や「就業時間」「就業場所」などの条件が求職者にとって魅力的でなければ意味がありません。

自社の魅力を洗い出して求人広告に掲載することで、求職者に会社の魅力を伝えることができます。

求人募集を掲載する時期が適切でない

求職者が少ない時期(年末年始やゴールデンウイーク)に募集をしてしまうと、求人広告の効果を上げることが難しくなります。

《求職者が増加する傾向にある時期》
・1月〜3月(新卒者や年末退社が多い)
・ゴールデンウイーク明け〜6月(第二新卒、中途求職者が多い)
・9月〜10月(中途求職者が多い)

1〜3月や5〜6月は新卒者や第二新卒の応募が増え、9〜10月はボーナス支給に合わせ転職を考える人や留学生・院生の卒業時期にあたるため、求人応募が増加する傾向にあります。

求職者の動向を調査し、求職者が求めているタイミングに求めている採用情報を提供することが、求人応募を増やす重要なポイントといえるでしょう。

インターネット上からの求人応募を増やす方法5選

ネット 求人 応募 増やすの画像

ここからは、実際にインターネットからの応募を増やすためにどのようなことを心がけるべきなのかご紹介します。

求人情報を改善する

自社が求める人材のターゲットを明確にし、求職者が求める情報を求職者へ適切に伝えることが重要です。

ターゲットを明確にする

自社が求める人材のターゲットを絞ることができれば求職者が求めていることが予測しやすくなるため、どのような人材を確保したいかを明確にしましょう。

例えば「新入社員には先輩がマンツーマンで丁寧にサポートします」と記入することで、より具体的に会社で働く姿をイメージしてもらえます。

自社の魅力が伝わる求人票を作る

自社採用サイトや求人票に実際に働いている社員の写真を使うことで、求職者は自社で働くイメージしやすくなります。

また、「会社の理念」や「将来のビジョン」「新入社員への研修生が充実している」といったことを記載するのもオススメです。

具体的な例とともに「採用後は経験豊富な先輩社員のサポートのもと1ヶ月間の研修」のような記載があれば、求職者は安心して応募することができます。

目的にあった求人媒体を選定する

特に専門職(システムエンジニア、看護など)の求人においては、その職業に特化した求人媒体(システムエンジニアだけ、あるいは看護師だけの求人情報を掲載する媒体)がある場合が多いです。

求人応募を増やすためにも、自社の求人ニーズや会社の状況に合わせて適切な求人媒体を選定しましょう。

自社採用サイトを作る

自社のホームページだけではなく採用に特化した採用サイトを作成する企業もあります。

一時的な自社採用作成経費は必要ですが、継続的な求人サイトへの経費が不要になるため、長期的にみると求人募集をするための経費を抑えることが可能です

SNS、広告を利用して求人サイトを拡散する

求職者のほとんどがスマートフォンを利用しており、SNSを利用している求職者も少なくありません。

自社に適切なSNS媒体を利用し、SNSで求人を探す求職者に向けて「自社が求人を募集していること」をアピールできる広告を掲載しましょう。

SNSを活用して情報が拡散させることができれば、応募者の増加が見込めます。

Indeedなどのクリック課金型の広告を利用する

クリック課金型の広告は配信媒体で情報を見られるだけでは費用が発生せず、求職者が求人広告をクリックしたときのみに費用が発生します。

クリック課金型の求人広告の多くは、求人広告を配信する求職者の年齢層や住んでいる地域などを絞り、求める人材にのみに配信できる「ターゲティング」という機能を利用することが可能です。

これにより狙った人物にのみ求人広告が配信でき、効率的な採用が期待できます。

※詳しくはこちら→【【無料もアリ】どんな求人募集の方法がある?申込の仕方や自社採用テクニックも解説!】


トルートップページはこちら

インターネット上の情報は常に更新し続ける

ネット 求人 応募 増やすの画像

インターネット上の情報は日々新しく更新され続けるため、求職者に応募情報を届けるためには分析を繰り返し、迅速に情報を更新する必要があります

最後に、インターネット上の情報を更新しなければならない理由について具体的にみていきましょう。

紙の求人媒体とWeb求人媒体の違い

リアル求人媒体とWeb求人媒体の大きな違いは「スピード」と「分析」です。

紙の求人媒体は一度発行した情報は時間の経過とともにどんどん古くなってしまいますが、Web媒体はスピードと分析において紙媒体よりも圧倒的に有利となります。

求人情報の更新が必要になった時、Web媒体であれば印刷所を通すことなく情報をアップデートしたり修正したりすることが可能です。

インターネットの求人情報は反応をみて変更していく

インターネットの求人は、求職者が利用しているサイトやユーザーがどのような情報に関心をもっているかといった分析に長けています。

求職者の反応を常に確認できるため、求職者の反応をみて応募してもらうために必要な情報を更新することで、効率的に求人広告の成果を得ることが可能です。

まとめ

ネット 求人 応募 増やすの画像

インターネット求人は求職者に自社の情報を伝えたり強みをアピールしたりすることができるため、たくさんの企業が利用しています。

求人応募を増やすためには、「求人票の内容を充実させる」「必要なときは内容を更新する」など、求職者にとって常に魅力的な求人情報にする必要があるでしょう。

採用マーケティングツールのトルーなら月額1万円から始められ、採用サイトや応募フォームを簡単に作成できます。

Indeedをはじめ6大求人エンジンに情報が自動で更新され、必要な情報のアップデートも簡単に行うことが可能です。

応募者の管理機能や求人検索サイトの広告パフォーマンスを分析できる機能だけでなく、LINE応募や求人票、応募者のCSV一括ダウンロードなど、企業に適した活用ができます。

専用担当者のサポートにより採用戦略のアドバイスももらえるため、求人方法の悩みを解決するためにもトルーの活用を検討してみてはいかがでしょうか。


トルートップページはこちら


記事ランキング